18名2ユニットの小規模な共同生活住居において、認知症の方が、家庭的な雰囲気のもと穏やかで、落ち着いた生活を送れるようにお手伝いします。また少人数の中で一人ひとりの生活を尊重することにより自分らしさを取り戻し、生きがいある生活を送っていただくことを目標としています。
利用者定数 | 18名 2ユニット | ||||
---|---|---|---|---|---|
ご利用対象者 |
|
令和7年3月21日よりグループホーム桃丘の施設長に就任させていただいています。入居に関するご相談や管理・事務などの業務を担当します。入居者様には生きがいのある余生を送っていただけるようスタッフと共に努力していきたいと思います。そして、開設当初からの理念である「地域に開かれた地域のためのグループホーム」を引き続き目指していきたいと思っておりますので当施設へお気軽にお立ち寄りください。
私はグループホーム全体の管理業務、職員指導などを担当しています。いまの私の「生きがい」は入居者様の笑顔です。常に「入居者様中心の生活の場」を提供していきたいと思います。入居者様が生き生きと安心して生活ができるようにお手伝いさせていただきますので、「これやって!」と遠慮なくどんどん声をかけていただきたいと思います。
令和7年3月21日から管理者に就任させていただいています。入居者様に笑顔で生活していただけるようスタッフと共に心を尽くしていきたいと考えています。人と人とのつながりを大切にして毎日楽しく、安心して過ごしていただく為に、私たちに何ができるのか、さまざまな可能性を探っていきたいと思います。よろしくお願いします。
環境の変化に戸惑われないように、馴染みの家具、使い慣れた食器等をお持ちいただくことが可能です。ご自宅での生活の延長のような落ち着いた、穏やかな生活をお手伝いします。
「自分でできること」、「援助が必要なこと」を専門の職員がしっかり見極めて、お手伝いをし過ぎず、できることをゆっくりと継続できるように入居者様の自立支援に取り組みます。
昔からの趣味、慣れ親しんだ作業、得意だった家事等を行うことで認知症予防、周辺症状の軽減の効果があります。回想療法を通して笑顔が増え、生きがい作りにも繋がっていきます。
生活リハビリの一環として、施設菜園で季節の野菜や果物を育てていただくことで、ご入居者様の身体機能の維持・回復とともに、外の空気や季節を感じることで五感を刺激し認知症予防にも効果があります。
グループホーム桃丘
〒701-1221 岡山市北区芳賀2390番地
TEL.(086)286-4500 FAX.(086)286-4700